開発用のMacにRictyの姉妹フォントRicty Diminishedをインストールしたときの記録。
方法はいろいろありますが、Homebrewで簡単に済ませます。
続きを読む開発用のMacにRictyの姉妹フォントRicty Diminishedをインストールしたときの記録。
方法はいろいろありますが、Homebrewで簡単に済ませます。
続きを読む開発用にMacをお迎えしたときに行なうべき設定諸々を記録代わりに残しておこうということになりました。自ら提案、自ら承認なので稟議もあっという間に通ります。
まずはターミナルの設定から。初期状態のターミナルは……ダサダサである。(シェルはzshに変更済み)
続きを読む開発用にメインで使っているデスクトップPCはPCIe M.2 SSDとHDDの構成でごくごく一般的というか一世代前の構成。開発環境ごとにHyper-Vに落とし込んだ仮想ハードディスクは2TBのハードディスクに置いてあるのですが、今のところ不自由ないスピードです。Hyper-Vの「停止」を活用すれば再開も停止も数秒。唯一気になるのは、ハードディスクのカリカリ音…。気になり出したら夜も眠れません。
というわけでSSDの追加を決行。1TBの価格が落ち着いてきたのでポチっとしたら、翌週のタイムセールでさらに2千円ほど安くなっていました(/・ω・)/
続きを読むWindows PowerShellもいいけど、もっと気軽にコマンドラインでファイルを操作したい派に便利なのが、Windows Subsystem for Linux(WSL)。Linuxを使いたければMacを使えと言われそうですが、WSLはWindowsとLinuxの「いいとこ取り」ということで、利用しない手はありません。
Windows PowerShellを管理者として起動してからコンソール画面で以下のコマンドを実行し、WSLを有効にします(再起動が必要)。
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux
続きを読む
過去には(もちろん今でも現役ですが)Virtual PC、VMware、Virtual Box等々、仮想環境の構築方法はいろいろありました。…が、やはりDocker抜きでは語れなくなってきましたので、WindowsのノートPCにDocker環境をセットアップしておきました。Windows 10 Professionalなら驚くほど簡単です。
Windows PowerShellを管理者として起動してからコンソール画面で以下のコマンドを実行し、Hyper-Vを有効にします(再起動が必要)。
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V -All
続きを読む
最近のコメント