
過去には(もちろん今でも現役ですが)Virtual PC、VMware、Virtual Box等々、仮想環境の構築方法はいろいろありました。…が、やはりDocker抜きでは語れなくなってきましたので、WindowsのノートPCにDocker環境をセットアップしておきました。Windows 10 Professionalなら驚くほど簡単です。
Hyper-Vを有効にする
Windows PowerShellを管理者として起動してからコンソール画面で以下のコマンドを実行し、Hyper-Vを有効にします(再起動が必要)。
Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V -All
Docker for Windowsをインストールする
https://docs.docker.com/docker-for-windows/install/ からDocker Desktop for Windowsをダウンロードしてインストールします。
インストールできたか確認する
Hyper-Vマネージャーを開くと、下図のようにDockerDesktopVMが起動していることがわかります。

Windows PowerShellを起動して”docker version”を実行し、情報を確認します。
PS C:\Users\xxxxxx> docker version
Client: Docker Engine - Community
Version: 19.03.5
API version: 1.40
Go version: go1.12.12
Git commit: 633a0ea
Built: Wed Nov 13 07:22:37 2019
OS/Arch: windows/amd64
Experimental: false
Server: Docker Engine - Community
Engine:
Version: 19.03.5
API version: 1.40 (minimum version 1.12)
Go version: go1.12.12
Git commit: 633a0ea
Built: Wed Nov 13 07:29:19 2019
OS/Arch: linux/amd64
Experimental: false
containerd:
Version: v1.2.10
GitCommit: b34a5c8af56e510852c35414db4c1f4fa6172339
runc:
Version: 1.0.0-rc8+dev
GitCommit: 3e425f80a8c931f88e6d94a8c831b9d5aa481657
docker-init:
Version: 0.18.0
GitCommit: fec3683
PS C:\Users\xxxxxx>
とりあえず準備ができたので、次回はOracleデータベースを実装してみたいと思います。